備蓄.com

備蓄.comトップページ > 何をどれだけ備蓄する?

備蓄っていったい何日分必要なの?

備蓄で一番悩ましいのはここです。
どの災害に備えるかでまず変わってきますし、自宅で避難生活を送るのかそれとも避難所などに移るのかという前提にもよります。交通遮断しやすい過疎エリアと都市部でも違いますし、人口密度が高い大都市部でもまた事情が変わってきます。

備蓄が多いに越したことはないのですが、置く場所には限度がありますし、量が増えればそれを無駄なく使い回してゆくのも大変になります。


緊急用として最低限の3日分

ライフライン復旧までの「3日分」の生活に必要な備蓄が最低限のレベルと言われています。3日分とは言っても、水・電気・ガスが止まった状態を前提にするため、飲料水は1日1人1.5~2リットル分の飲料水が必要になりますし、調理しなくても食べられる食料品が必要です。

また季節によっては「防寒」を考える必要があります。
津波・土砂崩れなどでは1階が壊滅的な被害を被るケースも多くあり、飲料水など緊急用備蓄の一部は2階にも保管しておくといいでしょう。

3日分程度の備蓄食料・飲料水は、ホームセンター等に行くとセットになったものも販売されています。時間がないという人はまずはそうしたセットを買っておいてもいいかもしれません。

しかし大事なことは「3日分程度では全く足りない可能性が高い」ということです。あくまで緊急用の最低限の備蓄であることを認識してください。


一週間分の備え

広域にまたがる災害が発生した場合には、ライフライン復旧にも時間がかかりますし、被災地域外からの援助もなかなか行き届きません。やはり備蓄は一周間以上、家族全員がそれで生活ができるだけ用意しておくべきでしょう。

一週間だと、食事についてはひとり21食で4人家族なら84食分。なかなかの量です。すべてをカップ麺やレトルト、アルファ米というわけにもいきません。カセットコンロなど簡単な調理ができる環境も整える必要があります。

上下水道がない中でトイレをどうするかも大事な課題です。厳しい状況の中では病気を防ぐため、衛生状態を保つためのアイテムも準備しましょう。


長期の物流滞りを前提し2~3週間それ以上

大都市での直下型地震や広域にまたがる地震では、一週間分の備えでも足りなくなる可能性はあります。また備える対象は地震だけではありません。

「鳥インフルエンザ」「パンデミックス(世界的な感染流行)」という言葉を聞いたことある方も多いでしょう。既に流行しているインフルエンザとは別の新しい型、特に強毒性ウイルスのインフルエンザが世界的に流行し、多くの死者をだし、さらにはインフラも麻痺してしまう事態が懸念されています。

実際1918年に始まったスペインかぜでは、1億人以上の死者が出たとも言われています。東京でも死者の埋葬が追いつかなくなったほどの被害を出しました。

地域や自宅が被害を受けていなくても、例えば鳥インフルエンザのパンデミックスなどにより、社会インフラが麻痺し物流も滞り、食料や生活用品がスーパーから消えてしまうという事態はあるでしょう。

一般家庭で一ヶ月の備蓄というのは難しいかもしれませんが、もしストック場所が許すなら、1週間分だけでなく、2~3週間乗り越えられるだけの備蓄も検討してみてはいかがでしょうか。「水」「米や豆などの乾物」「カセットコンロ」など、限られたものだけでも長期分あるとイザという時に安心です。

前
ホーム トップページに戻る


11,880円

19,800円

19,800円

12,980円

16,800円

30,800円